- マリンボックスTOP
- お家広々ラクラク収納術
- トランクルームのカビや湿気問題どう解決する?
トランクルームのカビや湿気問題どう解決する?
今回は「カビが発生しやすい理由」に焦点を当てて、トランクルームのカビと湿気対策に迫ります。
トランクルームは密封性が高く湿気がこもりやすい
-
湿気がこもりやすいコンテナの構造
-
通気口から入り込む雨などによって起こる空気中の水分の増加
カビとダニが繁殖しやすい環境は、適度な温度と湿度のある空間。コンテナ内はカビとダニが繁殖しやすい温度と湿度になりやすいだけでなく、空気の流れも非常に悪いことも特徴。湿気に加えて埃も溜まりやすいため、カビとダニの繁殖の勢いが増します。
風通しを良くするための通気口を設置するなど、湿気対策に工夫を施しているトランクルームもありますが、この通気口から吹き込む雨によって被害が拡大することもあります。
カビが発生しやすい家具や衣類などの保管には注意が必要
吹き込んだ雨によって濡れてしまった、衣類、ぬいぐるみ、本などはなかなか乾かず、カビが繁殖しやすくなってしまいます。

トランクルームの4つの湿気・カビ対策
-
-
定期的な換気
-
すのこを敷く
-
除湿マットや除湿剤を使う
-
炭を置く
-
といった方法が挙げられます。
荷物収納後も定期的に換気を実施
ヒノキで出来たすのこは吸湿性が高い

湿気やカビだけでなくダニ対策にもなります。通気が良いと、トランクルームの温度が高くなることも防げるため、家具や楽器の変色や劣化対策にもなります。
このとき使うのはプラスチック製の「すのこ」ではなく、自然素材のヒノキでできた「すのこ」がおすすめ。ヒノキは吸湿性が高いだけでなく、高い抗菌・抗カビ・防虫・消臭効果も期待できます。除湿マットや除湿剤で湿気を抑える
トランクルーム内の湿気は高濃度であることを想定して、定期的に除湿マットや除湿剤を交換しましょう。
炭は吸湿効果が高く再利用も可能
カビの被害はトラクルームの補償対象外
トランクルームは、あくまで「保管する場所を提供しているサービス」であって、「荷物を預かって状態を綺麗に保つサービス」ではないためです。
トランクルームのカビや湿気問題は自己管理で!
しかし、限られた予算で、屋外コンテナタイプを選ぶのであれば、カビや湿気のことを知って対策を練り、しっかり自己管理しましょう。
また、カビが発生しやすいアイテムをよく知って、トランクルームでの保管を避けることも、カビの発生を抑えるポイント。
「すのこ」や炭を設置するなどで通気性を良くし、壁に直接触れないように荷物を置くなどの工夫で、大切な荷物を守りましょう。