お家広々ラクラク収納術
- マリンボックスTOP
- お家広々ラクラク収納術
- コンテナやトランクルームへの収納方法裏ワザ3選!これであなたも収納上手!
コンテナやトランクルームへの収納方法裏ワザ3選!これであなたも収納上手!
ワンルームで収納が限られているというシングル世帯から、家族が増えて収納が足りなくなったというファミリー世帯まで幅広く愛用されているコンテナ・トランクルーム。
自宅には収まりきらない大量の荷物や大きな道具まで収納できるので、物があふれて困っている人から人気を集めていますが、考えなしで物をどんどん入れていくと、すぐに収納スペースがなくなったり、必要なものを取り出したい時に困ってしまうことも。
そんなトラブルを解消するための収納方法の裏ワザを3つ厳選して紹介します。
コンテナ・トランクルームの収納方法裏ワザ3選
収納スペースを上手に活用するには、
-
収納リストを作る
-
デッドスペースを作らない
-
使う頻度に合わせて収納場所を決める
ことが大切。
基本的にコンテナでもトランクルームでも有効な方法なので、どちらか一方、あるいは両方利用する時に積極的に取り入れてみましょう。
裏ワザ1.収納リストを作る
収納リストを作ってしまえば、何をどこに収納したのかわからなくなる問題は簡単に解決します。
入れっぱなしで放置しておくと、後で必要になったときに所在不明となると困りますよね。
また、手当たり次第に荷物を持っていったものの、入りきらなかったというケースも考えられます。
レンタルしたコンテナやトランクルームのサイズをチェックした上で、
何をどのくらい収納するか考え、きちんとリストを作っておきましょう。
裏ワザ2.デッドスペースをなるべく作らない
コンテナやトランクルームは収納するだけのスペースなので、デッドスペースはなるべく作らず、無駄なく収納していくのがポイント。
スペースが広いとつい下の方にばかり荷物を並べてしまいがちですが、コンテナやトランクルームは縦に長い作りのものが多いので、棚やラックなどを持ち込んで上のほうにも荷物を収納するとよりたくさんの物を収納できます。
裏ワザ3.使う頻度に合わせて収納場所を決める
定期的に出し入れするものは入口の近くに収納し、いつでも簡単に出庫できるように配置しましょう。
コンテナ・トランクルームは基本的にあまり普段使いしないものを収納しておく場所ですが、特定のシーズンの時に出し入れするもの(スキー板やサーフィンなど)と、使う機会はほぼないけど保管しておきたいもの(思い出の品など)では出し入れの頻度が異なります。
定期的に出し入れするものは入口の近くに収納し、いつでも簡単に出庫できるように配置しましょう。
コンテナとトランクルームの違い
どちらも荷物を収納するスペースという点は共通していますが、両者にはひとつ明確な違いがあります。
コンテナは大きな荷物を収納しやすいが、気温変化に敏感なものは収納を避けよう
コンテナは「レンタルコンテナ」「コンテナボックス」とも呼ばれる収納スペースです。
主に屋外に設置されていて、敷地内に車で乗り入れてコンテナの目の前で荷物を運べるようになっています。
そのため大きな荷物や大量の荷物を収納しやすいところがメリット。
また、レンタル料金が比較的安く、リーズナブルに使える点も人気を集めています。
一方、屋外に野ざらしになっているので雨風にさらされやすく、収納スペースが汚れがちになるという欠点があります。
もちろん気温や湿度管理も行われていないので、楽器などデリケートなものを収納するには不向きでしょう。
サービスの質は良いが、価格設定が高めのトランクルーム
ビルなどの一角あるいはマンションの共有部分などに設置された収納スペースのことです。
中にはビル一棟すべてを専用のトランクルームにしているケースもあります。
コンテナに比べるとセキュリティ面や温度・湿度管理などが徹底していて、防犯カメラが設置されていたり、空調システムで
一定の温度・湿度に保てるよう管理されているところが特徴です。
そのため、デリケートな荷物や大切な品物も安心して預けておくことができますが、コンテナに比べると利用料金がやや高めですし、コストの割に収納スペースも小さめです。
大量の荷物を預けておくのには向きませんので、厳選した品物だけを大事に収納しておきたい時に活用するのがおすすめです。
コンテナ、トランクルームを活用して快適な暮らしを手に入れよう
自宅に収納があるのにわざわざお金を出して収納スペースを借りるなんて…と抵抗を感じる方もいるかもしれません。
ですが、物があふれかえっていると乱雑な印象を受けますし、必要なものを取り出すのにあちこちひっくり返していると時間も手間もかかってしまいます。
コンテナやトランクルームを上手に使えば日常生活でゆとりのあるスペースを確保でき、ストレスフリー。
穏やかな暮らしのための投資と考え、賢く活用することをおすすめします。
お気軽にお問い合わせください
0120-53-4185
携帯電話からでもOK【受付時間】9:00~17:30