お家広々ラクラク収納術

工具収納の大前提とおすすめアイテム

工具収納には、「見やすい」「分かりやすい」「取り出しやすい」という3つの大前提と、注意しなければいけない4つのポイントがあります。しっかりとポイントを押さえた工具収納は、作業効率を上げるだけでなく、ストレスを軽減する効果も期待できます。仕事やDIYなどで工具を頻繁に扱う方は、是非マスターしましょう。

本記事では、この他にも工具収納に適した場所や、おすすめのアイテムなども紹介します。

工具収納がうまくいっていない方は、ぜひ参考にしてくださいね。

1工具の収納どうしていますか?

 

工具には、ドライバーやスパナなどの手動工具と、電動式ノコギリやインパクトドライバーなどの電動工具があります。手動工具は、手のひらサイズのものが多く、収納場所や収納方法に頭を悩ませることは少ないでしょう。しかし、電動工具は工具自体が大きく、バッテリーなどの付属品も場所をとるため、工具収納が難しいと言われています。多くの方は、電動工具を購入した時の専用ケースにそのまま収納しているようですが、メンテナンス面や消耗パーツの保管には適していません。

では、様々な形状の工具類をどのように収納すれば良いでしょうか?

本記事では、次の3つの収納方法をおすすめします!

  1. 工具箱収納
  2. 壁掛け収納
  3. DIY収納

では、それぞれについて詳しく紹介します。

1.工具箱収納

工具箱収納は、工具専用の収納ボックスに様々な形状の工具を仕分けして収納する方法です。工具メーカーをはじめとする多くのメーカーが、上開きの収納と引き出し収納が一体になった「チェストタイプ」の工具箱を販売しています。上開きの収納部分には、電動工具が収まる十分なスペースがあります。また、引き出し部分には、手動工具や細かな消耗品を収納できるため、色々な工具を小スペースで収納したい場合におすすめです。

工具収納のためのスペースが十分に確保できている場合は、屋外用の収納ボックスと「両開きケースタイプ」の工具箱を併用した収納もおすすめです。市販されている屋外用の収納ボックスには、気密性や防水性に優れたものが多く、電動工具や大きなパーツの保管に適しています。両開きケースタイプの工具箱は、蓋を開けるとケース内全体が見渡せるので、手動工具や細かなパーツの収納に最適です。

工具収納に使えるスペースをしっかりと把握して、最適な収納方法を選びましょう!

2.壁掛け収納

工具収納に使えるスペースが限られている方におすすめなのが壁掛け収納です。壁掛け収納の魅力は、地面ではなく壁面を収納スペースとして活用できる点です。また、工具の場所が一目でわかる点や、工具を出し入れする手間が省ける点も魅力といえます。

多くのメーカーから、手動工具と電動工具の両方を壁掛け収納できる「壁掛けツールラック」や、金属製の手動工具を磁力で壁掛け収納する「マグネットツールホルダー」など、様々な壁掛け収納用のアイテムが販売されています。

頻繁に使う工具や、工具収納スペースに合わせて最適な壁掛けツールを選びましょう!

3.DIY収納

DIY収納は、上述の工具箱収納や壁掛け収納を「より自分好みに」DIYで作り上げる収納方法です。ホームセンターなどでは、コルクボードや有孔ボードといった壁面用素材、角材や板材といった木製素材が売られています。また、様々な大きさの収納ボックスや、吊り下げるのに便利なS字型フックなども販売されています。DIY収納は、こうした様々な材料を組み合わせて自分好みの工具収納を実現できる点が最大の魅力です。

ガレージや専用の作業スペースがある場合は、「見せる工具収納」や「おしゃれな工具収納」を意識したDIYをすれば秘密基地のような特別な空間を演出できます。また、省スペースを意識したDIYをすれば、作業スペースを広くすることも可能です。

工具を扱う場面は様々なので、自身にあったDIY収納を計画してみましょう!

工具収納には3つの大前提がある!

本記事の冒頭でも触れていますが、工具収納には「見やすい」「分かりやすい」「取り出しやすい」という3つの大前提があります。

では、「見やすい」工具収納とはどのような工具収納でしょうか?

この章では、3つの大前提について、それぞれ詳しく解説しますので参考にしてください!

1.見やすい

「見やすい」とは、使いたい工具が一目で分かるということです。では、どのように収納すれば見やすくなるのでしょうか?

見やすい収納にするためには、「工具が重ならない状態にする」「工具を縦置きにする」という2つの方法があります。

「工具が重ならない状態にする」ためにおすすめなのが、ツールボックス用の仕切り板や工具の形状に成形された専用トレイの活用です。これらのアイテムを活用すれば、工具箱の中で工具が重ならくなり、見やすい収納が可能です。また、工具の重なりを防ぐことで、錆移りや工具の変形を防止できるため、工具の劣化予防にもつながります。工具を重ねての収納よりも収納量は減りますが、様々な面でメリットがあるので、無造作に重ねた工具収納を行っている方は改善を検討すると良いでしょう。

工具収納のスペースが限られている場合は、「工具を縦置きにする」方法もおすすめです。袋型や上面が開いた自立型の収納ボックスを使えば、工具を縦置きで収納でき、収納量も十分に確保できます。また、縦置き用のツールスタンドを使うことで、見やすいだけではなく、取り出しやすい工具収納の実現も可能です。

工具収納を見やすくするためのアイテムは豊富に用意されているので、ご自身の状況やスタイルに合ったアイテムを探してみましょう!

2.分かりやすい

「分かりやすい」とは、「どの工具が、どの場所に収納されているか」が、分かりやすいということです。では、どのように収納すれば分かりやすくなるのでしょうか?

分かりやすい収納にするためには、「仕分け」と「管理」の2点がポイントになります。

仕分けとは、工具収納にルールを設けるということです。例えば、「種類ごとに収納する」「使用用途ごとに収納する」といった具合です。このような仕分けルールを設定することで「どの工具が、どの場所に収納されているか」が分かりやすくなります。

管理とは、仕分けルールを徹底できるように工夫するということです。例えば、引き出しタイプの工具収納の場合は「ラベルを張る」、小分けにした収納ボックスで工具収納をする場合は「仕分けルールごとに収納ボックスの色を変える」といった具合です。仕分けルールが一目で分かるような管理が出来れば、工具の出し入れや消耗品の在庫管理などがスムーズに行えるのでおすすめですよ!

3.取り出しやすい

「取り出しやすい」とは、文字通り工具の出し入れを簡単に行えるということです。では、どのように収納すれば取り出しやすくなるのでしょうか?

取り出しやすい収納にするためには、先述の「見やすい」「分かりやすい」収納や壁掛け収納がおすすめです。すでに紹介しているとおり、見やすく、分かりやすい収納を行えば、他の工具が邪魔で必要な工具が取り出しづらいという状況や、必要な工具を探さなければならないといった状況を防止できます。その結果、いつでもスムーズに工具が出し入れできる、取り出しやすい収納にすることができます。

また、壁掛け収納を行うことでも、取り出しやすい収納を作り上げることが可能です。こちらについてもすでに紹介している通りですが、壁掛け収納であれば、一目で工具の在りかが分かり、収納ケースからの出し入れなどを行わずに、すぐに工具を使用できます。

工具収納に関する3つの大前提は、作業効率の向上や工具の劣化防止、消耗品の在庫管理や収納スペースの有効活用などにつながる大切なポイントです。3つの大前提をしっかりと意識して、作業環境を最大限に活かせるような収納を作り上げましょう!

工具収納で気を付けるべきポイント

工具収納には、気をつけるべき4つのポイントがあります。この章で紹介する4つのポイントを押さえれば、大切な工具の劣化や破損を防止できるので是非参考にしてください!

 

1.湿度の高い場所には収納しない

多くの工具には、金属部分が必ずあります。そのため、湿度の高い環境で工具収納を行なうと、錆の発生やホコリの付着によって工具が劣化してしまう恐れがあります。工具の収納場所は、出来るだけ湿度の低い場所を選ぶようにしましょう。湿度の高い場所でしか工具収納を行えない場合は、乾燥剤や吸湿性の高い新聞紙などを活用すると良いでしょう。

2.高温になる場所

工具や関連部材にとって天敵とも言えるのが高温です。高温になる環境下で工具収納を行うと、工具の変形や破損につながる恐れがあります。また、テープ類やコーキング剤などは、高温下で保管すると本来の性能を著しく損ねてしまう可能性があります。工具収納は、出来るだけ温度変化の少ない場所を選ぶようにしましょう!高温になることが想定される場所で工具収納を行う場合は、断熱性の高い収納ボックスの採用を検討すると良いでしょう。

3.使用頻度に合わせた収納場所

工具収納は、使用頻度に合わせた収納場所を選ぶことも大切なポイントです。ドライバーやニッパーなどの日常的にも使用する可能性がある工具と、ノコギリやトンカチなどの専門性の高い工具を収納ボックスごとに分け、それぞれに適した収納場所に保管するのも有効な方法です。収納場所が限られている場合や、デッドスペースを有効に活用したい場合などは、工具の使用頻度を見極めた工具収納を検討すると良いしょう。

4.振動する場所

工具の保管場所が限られている方の中には、車のトランクで工具収納を行っている方もいます。しかし、運転中の車の振動は工具の劣化や破損につながる可能性があるため、工具収納には適していません。やむを得ず車で工具収納を行う際は、工具が重ならないような工夫と、振動による影響を受けないような工夫が必要になります。前章で紹介した、ツールボックス用の仕切り板や工具の形状に成形された専用トレイなどの採用を検討すると良いでしょう。

工具収納にお勧めの場所

工具収納にお勧めの場所は、「住居内の収納スペース」と「屋外の専用スペース」の2ヶ所です。但し、それぞれの場所にはメリットとデメリットがあるので、後述する内容を検討した上で、最適な収納場所を選びましょう。

1.住居内の収納スペース

住居内の収納スペースとは、押し入れや納戸、床下収納などのことです。工具収納を住居内で行うメリット・デメリットは以下の通りです。

「メリット」

・盗難や紛失が防止できる

・スムーズな工具の出し入れが可能

・高温多湿や直射日光の影響を予防できる

「デメリット」

・住居内の収納スペースを圧迫する

・湿度管理や温度管理が難しい場合がある

・臭いの強い溶剤や塗料などの保管には向かない

住居内の収納スペースを活用した工具収納を行う場合は、メリット・デメリットを検討した上で、ライフスタイルに合った場所を選ぶと良いでしょう。

2.屋外の専用スペース

屋外の専用スペースとは、戸建住宅の物置やガレージ、集合住宅のバルコニーのことです。工具収納を屋外の専用スペースで行うメリット・デメリットは以下の通りです。

「メリット」

・大型の工具収納が可能

・住居内の収納スペースを圧迫しない

・臭いの強い溶剤や塗料などの保管に適性がある

「デメリット」

・湿度管理や温度管理が難しい

・盗難の危険性がある

屋外の専用スペースを活用した工具収納を行う場合は、湿度・温度の管理がとても重要なポイントになります。また、雨や雪、台風などの荒天についても対策が必要になります。屋外で工具収納を行う際は、気密性や耐水性に優れた収納ボックスを採用すると良いでしょう。

工具収納に向かない場所

工具の収納に向かない場所は、高温多湿な場所や、直射日光のあたる場所です。すでに紹介しているとおり、湿度は錆の発生につながり、高温は工具の変形につながります。また、直射日光が当たる場所は、高温になりやすいだけでなく、塗料をはじめとする様々な関連部材に悪影響を及ぼします。そのため、前章で紹介した「工具収納にお勧めの場所」であっても、環境管理が難しい場合は工具収納に向かない場所だと言えます。適切な環境管理が難しい場合は、他の工具収納スペースを検討することをおすすめします。

工具を収納する前にやっておきたいこと

工具の天敵は、錆とホコリ、そして油汚れです。収納スペースの環境管理が適切に行えていても、作業後のメンテナンスを怠ってしまうと工具は劣化し破損してしまいます。この章では、工具を収納する前にやっておくべきメンテナンスについて紹介します。

1.水分やホコリ汚れをふき取る

工具の錆の原因は水分とホコリ汚れです。収納する前には必ず、乾燥した布などで工具をふき取るようにしましょう。

多少の油分が必要な工具の場合は、ふき取った後で専用のクリーナーや潤滑油を使用すると良いでしょう。潤滑油の中には、防錆効果を含んだものもあるので、保管場所の湿度が気になる場合は購入の検討をおすすめします。

2.錆を落とす

工具に錆が発生してしまった場合や、作業中に錆が付着した場合は、錆を落とす専用クリーナーなどを使ってメンテナンスを行いましょう。錆は放っておくと他の工具へ錆移りしてしまう危険性があるので、特に注意が必要です。また、錆を落とし終えたら、防錆効果のあるクリーナーなどで工具をふき取ることをおすすめします。一度錆が発生した工具は、錆の再発生率が高いので念入りなメンテナンスを行うと良いでしょう。

工具収納に使えるおすすめのアイテム

 

この章では、工具収納に使えるおすすめのアイテムを5選紹介します。「見やすい」「分かりやすい」「取り出しやすい」という大前提を実現できるアイテムに厳選しているので、工具収納に苦労している方はぜひ参考にして下さい!

1.KTC 収納トレイ

KTCが提供する収納トレイは、赤色と黒色に塗り分けられた立体成型タイプの収納トレイです。収納する工具によって様々なトレイが用意されているので、作業スタイルに合った物を選べる点が最大の魅力です。

2.attention 工具スタンド

attentionが提供する工具スタンドは、女性でも簡単に組み立てられる自立型の工具スタンドです。大きさや形状の異なる11種類の開口部が63ヶ所あり、様々な工具をひとまとめに縦置きできます。持ち運びに不向きな面はありますが、小スペースで多くの工具が収納できる点や、工具の出し入れがスムーズに行える点が魅力のアイテムです。

3.ybaymay マグネットツールバー

ybaymyのマグネットツールバーは、壁やチェストタイプの工具箱に取り付け可能なツールホルダーです。強力なマグネットを採用しているため、手動工具のほとんどを壁掛け収納出来る点が魅力です。

4.JEJ アステージXシリーズ NTボックス

JEJのNTボックスは、気密性と防水性を備えた収納ボックスです。工具の収納に適した十分な収納量があり、ボックスを積み重ねることも可能なため統一感のある工具収納を演出できます。また、ボックス自体の重さが1kg未満と非常に軽く、女性にも扱いやすい点が最大の魅力です。

5.100円ショップ

ダイソーをはじめとする多くの100円ショップには、100〜500円程度で購入できるメッシュボードや有孔ボードが販売されています。また、壁掛け収納に適したS字型フックや細かな部材を置いておけるトレイなども販売されています。こうしたアイテムをDIYすることで、好みや作業スタイルに合った工具収納を作り上げることが可能です。出来合いのアイテムでは満足できない方や、工具収納にも個性を求める方などは100円ショップやホームセンターを活用するのもおすすめですよ!

まとめ

本記事では、工具収納について様々なポイントを紹介してきましたがいかがでしたか?

工具収納を正しく行えば、作業効率の向上やストレスの軽減が見込めるだけではなく、工具の劣化や破損の予防にもつながります。作業スタイルやライフスタイルによって、工具収納の難しさは変わってきますが、ポイントを押さえた正しい工具収納を目指しましょう!

 

 

お気軽にお問い合わせください

0120-53-4185

携帯電話からでもOK【受付時間】9:00~17:30